トンデモない一行知識の世界 OLD - 唐沢俊一の「雑学」とは -

一部で有名な唐沢俊一の一行知識に、ツッコミを入れたり派生トリビアを書いたり。
「愚かで分別のない人と思われたいなら、唐沢俊一のトリビアを引用しなさい。」

 
旧 URL は、http://diary.aol.com/yzuc9ww/71.html
文字列の一括置換をかけた都合上、旧ブログのコメント欄および2ちゃんねるのスレからの引用の中の URL も全部新 URL に置き換わっていますことを、あらかじめご了承ください
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/ で続きの Blog をやっています
   
 

2007/12/29  22:13


『トンデモ一行知識の世界』 P.205欄外
・「いろは四十八文字」「豆腐」「風呂敷包み」は弘法大師が
 発明した。

いろはは、昔は弘法大師説が主流だったが、今は言語学的に否定されている。
豆腐は、弘法大師絡みのエピソードはあるものの、中国起源とするのが通常。
風呂敷については、そもそも弘法大師との接点が見つからなかった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/いろは歌
>院政期以来、いろは歌は弘法大師空海作とされてきた。それが正しい可能性は
>ほとんどない。空海の活躍していた時代に今様形式の歌謡が存在しなかったと
>いうこともあるが、何より最大の理由は、空海の時代には存在したと考えられて
>いる上代特殊仮名遣の「こ」の甲乙の区別はもとより、「あ行のえ(e)」と「や行の
>え(je)」の区別もなされていないことである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/豆腐
>中国伝来の食品で、16世紀に編纂された『本草綱目』によれば紀元前2世紀、
>前漢時代の淮南王(わいなんおう)・劉安(りゅうあん)にちなむともいう。しかし、
>前漢に原料の大豆はなかったとも言われる。日本へは奈良時代に遣唐使によって
>伝えられたとされる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/風呂敷
>起源は定かではないが正倉院の所蔵物にそれらしきものがある。 古くは衣包
>(ころもつつみ)、平包(ひらつつみ)と呼ばれていた。それが風呂敷と呼ばれる
>ようになったのは室町時代末期に大名が風呂に入る際に平包を広げその上で
>脱衣などして服を包んだ、あるいは足ふきにしたなどの説があるが明確ではない。



   
 
HOME

 

 

inserted by FC2 system