トンデモない一行知識の世界 OLD - 唐沢俊一の「雑学」とは -

一部で有名な唐沢俊一の一行知識に、ツッコミを入れたり派生トリビアを書いたり。
「愚かで分別のない人と思われたいなら、唐沢俊一のトリビアを引用しなさい。」

 
旧 URL は、http://diary.aol.com/yzuc9ww/801.html
文字列の一括置換をかけた都合上、旧ブログのコメント欄および2ちゃんねるのスレからの引用の中の URL も全部新 URL に置き換わっていますことを、あらかじめご了承ください
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/ で続きの Blog をやっています
   
 

2008/12/10  2:12

ラーメン橋とかはアーチ構造をしていないし  『トンデモ一行知識の逆襲』間違い探し編

『トンデモ一行知識の逆襲』 P.62 欄外
・土踏まずは二本の足で全体重をささえるため、橋と同じアーチ型に
 なっている。

確かにアーチ型の橋 (アーチ橋) というのは存在するし、より重いものを支えるための
アーチ型であるというのはわかるんだけど……何だかこの唐沢俊一の一行知識だと、
橋はどれもこれもアーチ型をしているかのようだ。「アーチ型の橋と同じ理屈である」
とか何とか、他に書きようがあっただろうに。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アーチ橋
>アーチ橋(アーチきょう)は弓のように反った曲線、すなわちアーチ構造を使って荷重
>を支える橋の形式である。


http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:橋の形式 に列挙されている橋の形式には、
アーチ橋の他、エクストラドーズド橋、可動橋、桁橋、斜張橋、吊り橋、トラス橋、トレッ
スル橋、流れ橋といったものがある。

それと、では扁平足の人は「二本の足で全体重をささえる」ことができないのか、そんな
わけはないだろうという素朴な疑問もわいてくる。

そもそも土踏まずって、静止した状態で体重をささえるためというより、歩く際に足に
かかる衝撃をやわらげるためのクッションのような役割をすると説明されることが多い
と思うんだけど。

http://www.footra110.com/deformity/flat.html
>扁平足は歩きにくいうえに、変な歩き癖がついてしまいます。すぐに疲れやすいという
>何点もあります。歩くときの足の一連の動きの中で、地面を蹴り上げるという行為が、
>アーチがないために、足への負担となって疲れやすくなるのです。歩き癖によって、膝
>が痛くなったり腰痛や外反母趾を招いてしまう場合もあります。アーチがないために、
>足の裏全体の血管が圧迫されることになり、血流も悪くなってしまいます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/土踏まず
>土踏まず(つちふまず)とは、ヒトの足裏にあるアーチ形状である。土踏まずは片足に
>三箇所(厳密に言えば四箇所)あり、それぞれ、前後方向、左右方向、水平回転方向
>の姿勢制御を容易にする。また、アーチ形状がバネのように作用することで、足にか
>かる衝撃を緩和させる役割もある。
>直立二足歩行を行うことで次第に形成されるため、生まれたばかりの赤ん坊にはな
>い。なお、直立二足歩行はヒト以外の動物にも見られるが、土踏まずが形成されるの
>はヒトだけである。




   
 
HOME

 

 

inserted by FC2 system