トンデモない一行知識の世界 OLD - 唐沢俊一の「雑学」とは -

一部で有名な唐沢俊一の一行知識に、ツッコミを入れたり派生トリビアを書いたり。
「愚かで分別のない人と思われたいなら、唐沢俊一のトリビアを引用しなさい。」

 
旧 URL は、http://diary.aol.com/yzuc9ww/755.html
文字列の一括置換をかけた都合上、旧ブログのコメント欄および2ちゃんねるのスレからの引用の中の URL も全部新 URL に置き換わっていますことを、あらかじめご了承ください
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/ で続きの Blog をやっています
   
 

2008/11/3  21:39

落陽だったら土産はサイコロふたつだけ  本以外の媒体 間違い探し編

『マジかもミステリーツアー』 2008.11.2 (日本テレビで放送)
南キャン山里亮太が紹介する「京都お手軽ミステリー」の VTR 後 (番組開始 55 分ぐらい)
唐沢「元々京都ってのは石文化が、石畳とかあと石庭であるとか石の
地蔵様であるとか、石文化があるんですよね。あの京都っていうのは
日本で最大の、当時ね、とにかく日本史上始まって以来の都市計画で
造られた街なんで、中国の街を、洛陽という街をそのまま模しているわけ
なんですけど、そのために大量の石が必要になって、ちかくの山々、
それと全国各地から石が集められたわけです。そのために石にまつわる
伝説、それか石にまつわるなにかミステリーというのが沢山あって、と
いうかそもそも京都の人ってのはミステリー好きなんですよ」

洛陽という街をそのまま模している」って、長安をスルーしないでくださいと言いたい。
最近は長安という話は否定されて、もっぱら洛陽ということにでもなったのかとびびった
けど、そんなこともなかったようだし。

まあ、それと、「日本史上始まって以来の都市計画で造られた街」って、「中国の街を
〈略〉模している
」というなら、同じく長安をモデルにした平城京とかも忘れないでほしい
ような気がするが。

……いや「日本史上始まって以来の都市計画」というのが風水とか陰陽道とかをさして
いるのなら別かもしれないけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/平安京
>都の北端中央に大内裏を設け、そこから市街の中心に朱雀大路を通して左右に
>左京・右京(東側が左京、西側が右京である)を置くという平面プランは基本的に
>平城京を踏襲し、隋・唐の長安城に倣うものであるが、城壁は存在しなかった。
>この地の選定は中国から伝わった風水に基づく四神相応の考え方を元に行われた
>という説もある。


http://ja.wikipedia.org/wiki/長安
>長安城は周辺諸民族のあこがれの的だった。碁盤の目状の道路、南北を貫く大通り、
>北の政庁の位置、河川の配置といった特徴は平城京、平安京にも見受けられる。嵯峨
>天皇は平安京の西を長安、東を洛陽と名付けたが、時代が降るに連れて右京が衰え
>左京が発展したため、「長安」の名が消え、代わりに「洛陽」と呼ぶようになった(「洛中
>洛外」「洛南」など)。


http://ja.wikipedia.org/wiki/平城京
>平城京(へいぜいきょう、へいじょうきょう)は、かつての日本の首都。いわゆる「奈良
>の都」である。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の
>奈良県奈良市 および大和郡山市近辺に位置していた。


それと、よくわからないのが石へのこだわり。確かに石にまつわる怪異・怪談話は多い
けど、京都ってその本場だっけ。というか、これについて面白いネタがあるなら、それこそ
どこかで披露してほしい。マジで。


その他参考 URL:
- http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/honkan/heian3.html
- http://www3.ocn.ne.jp/%7Ensih2001/
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217519902
- http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/997530063/
- http://www.amazon.co.jp/dp/408748159X




http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1225599380/120-

120 :無名草子さん:2008/11/03(月) 10:45:58
『マジかもミステリーツアー』2008.11.2(日本テレビで放送)その2
南キャン山里亮太が紹介する「京都お手軽ミステリー」のVTR後(番組開始55分ぐらいの所)
唐沢「元々京都ってのは石文化が、石畳とかぁあと石庭であるとか石の地蔵様であるとか、石文化
 があるんですよね。あの京都っていうのは日本で最大の、当時ね、とにかく日本史上始まって
 以来の都市計画で造られた街なんで、中国の街を、洛陽という街をそのまま模しているわけなん
 ですけど、そのために大量の石が必要になって、ちかくの山々、それと全国各地から石が集めら
 れたわけです。そのために石にまつわる伝説、それか石にまつわるなにかミステリーというのが
 沢山あって、というかそもそも京都の人ってのはミステリー好きなんですよ」

青田典子がレポートする岩手県「座敷童」のVTR後(番組開始1時間20分ぐらいの所)
船越英一郎「座敷童は子供には見えるんだって、でも大人になると見えなくなってしまうんだよって」
唐沢俊一「それはねえ世界中の妖精のお話に付き物のゴニョゴニョ、ピーターパンとかね。
 ですからようするに座敷童が去るとその家が不幸になるとかいうのもですね、別に座敷童が
 幸不幸を司っているって事じゃなくて、人間が純粋な心を失っちゃいけませんよ。純粋なそ
 の信ずる心を失った時に、え~幸せっていうのは去っていくのかもしれないなっていうゴニョ
 ゴニョ(本当にこの人は語尾が聞き取れない)」


123 :無名草子さん:2008/11/03(月) 11:17:25
>>120
>あの京都っていうのは日本で最大の、当時ね、とにかく日本史上始まって
>以来の都市計画で造られた街なんで、

平城京と比べて、どう「日本史上始まって以来の都市計画」といいたかったんだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%b9%b3%e5%ae%89%e4%ba%ac
>都の北端中央に大内裏を設け、そこから市街の中心に朱雀大路を通して左右に左京・右京
>(東側が左京、西側が右京である)を置くという平面プランは基本的に平城京を踏襲し、
>隋・唐の長安城に倣うものであるが、城壁は存在しなかった。この地の選定は中国から
>伝わった風水に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある。

124 :無名草子さん:2008/11/03(月) 11:25:49
「洛陽という街をそのまま模して」という言い方にも、ちょっと違和感が。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%b9%b3%e5%9f%8e%e4%ba%ac
>平城京(へいぜいきょう、へいじょうきょう)は、かつての日本の首都。いわゆる「奈良の都」
>である。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市
>および大和郡山市近辺に位置していた。




2008/11/5  8:02

投稿者:トンデモない一行知識
http://tondemonai2.web.fc2.com/

石にまつわるミステリーなら、奈良ではないか? ですよね、やはり。
ただ、石畳や石庭、石の地蔵様とかをあげているので、混同している
としたら、ちょっと想像を超えた混同のしかたをしているのではない
かという。


ところで、石とは関係ないですが、「京都の人ってのはミステリー好
き」というのも少し気になっていたり。京都を舞台にしたミステリー
は、よく書かれるし人気も高いと思いますが、京都に住んでいる人に
ミステリー愛好者ってのも多いんでしょうか。

2008/11/4  22:28

投稿者:個人投資家

>唐沢「元々京都ってのは石文化が、石畳とかあと石庭であるとか石の
>地蔵様であるとか、石文化があるんですよね。

 京都と奈良を混同しているのでは?
 
 奈良には確かに石舞台古墳や、鬼のまな板、酒船石、亀石など、巨石による遺構があちこちにあるし、発掘もされてはいるが。

 平安京の前に、長岡京も、飛鳥の宮も、平城京もあるし、難波京もあるしなあ。

 京都にまつわるミステリーなら小松和彦先生にまかせとけばいいのに

   
 
HOME

 

 

inserted by FC2 system